皆様は一般道の法定速度の新設が初めてとされる道路交通法が改定される予定があることをご存知でしょうか?
2026年9月に道路交通法が改正される方針となり、日本国内の70%の道路の制限速度が60km/hから30km/hへと引き下げられます。
それを聞くと驚かれるかと思います。
なので今回は、制限速度が60km/hから30km/hに引き下げられる場所と理由を紹介します。
2024年現行の道路交通法では、制限速度の表示がない一般道路は法定速度の60km/hと定められています。(市内全域40km/hなどの条例のある場所を除く)
ちなみに制限速度の表示がない高速道路の制限速度は100km/hです。
こういった標識のある先は制限速度表示がなくなるので制限速度が60km/hになります。

この3車線の国道の制限速度表示がない場所は制限速度60km/hとなります。(この辺りは、実質80km/hで流れていますが、白バイによる速度取締が盛んに行われています。)

一方で、この閑静で子供が多く住んでいそうな住宅街の狭い道も制限速度表示がない為、制限速度が60km/hになります。

片側3車線の国道と狭い住宅街の道路の制限速度が同じであることに違和感を感じるかと思います。(名四国道や名阪国道の制限速度が低すぎる気がしますが)
今回、改正される予定の道路交通法では上記の住宅街のような生活道路と呼ばれる幅員5.5m未満の制限速度の表示がない中央線や中央分離帯のない道路の制限速度が30km/hになります。
理由としては、住宅街といった生活道路を幹線道路の抜け道として通行するクルマが速度を緩めず進入することによる交通事故が各地で発生していますが、制限速度標識を設置するなどの対策が財政上の負担が多くできないからです。
中央線や中央分離帯のある制限速度の表示がない道路は引き続き制限速度は60km/hとなります。
狭い住宅街の道路で60km/h出す人は少ないと思いますが、道路交通法改正によって安全性が増すと思われます。
私の家もいわゆる新興住宅街にあり、目の前の道は上記の住宅街のような中央線がない道幅の道路で制限速度の表示がありません。よって2024年時点では制限速度が60km/hとなります。私の家の前を黒いメルセデスベンツEクラスが速い速度で走り抜けますが、おそらく60km/hは超えていないので合法になりますが、小学生が多い場所なので、危険を感じます。
道路交通法改正がされた後は警察による可搬式速度取締機(移動オービス)による速度取締が盛んに行われると思われます。
警察による速度取締があるからではなく、事故を起こさないために生活道路はゆっくりと走行しましょう。