日産 フェアレディZ RZ34やんちゃに走らせてみた感想とは

フェアレディZ関連

私の日産フェアレディZ RZ34が2024年9月に納車されてから半年と少し経過し、ついに走行距離が1万kmを超えました。

以前から何度も、日産フェアレディZ RZ34の試乗記事を出していましたが、直近の試乗記事でさえも慣らし運転中であった為に普通の街乗り運転で感じたフィーリングを紹介させて頂きました。

405馬力の貴婦人。日産 フェアレディZ RZ34試乗記
日産 フェアレディZ RZ34がどのようなクルマなのか、Z34オーナーである私の視点からの感想と共に紹介します。
日産フェアレディZ RZ34が納車されました!
台風雨10号によって納車が遅れましたが2024年9月2日月曜日に日産フェアレディZ RZ34バージョンSが納車されました!フェアレディZ RZ34の紹介とファーストインプレッションをします。
オーナー視点で再レビュー。日産フェアレディZ RZ34(6MT)試乗記
今回は、元Z34乗りのRZ34オーナー視点で、RZ34のMTは、Z34のMTとどう違うのか?を紹介させて頂きます。

とはいえ、日産フェアレディZ RZ34は、せっかくの高出力なスポーツカーなので、フェアレディZ RZ34の性能ってどんなものなのか?と知りたいと思う方も多くいらっしゃるはずです。

なので今回は、アンダーグラウンドな世界にはなりますが、フェアレディZ RZ34をやんちゃに走らせてみた、より攻めた内容の感想を紹介します。(ニード・フォー・スピードが好きな私にとっては、そちら側に方が得意ではありますが)

では再度、おさらいで日産フェアレディZ RZ34の紹介をします。

車名のフェアレディとは貴婦人、Zはアルファベットの最後の文字である究極を意味しています。

初代フェアレディZ(S30)は1969年に発売。S130→Z31→Z32→Z33とモデルチェンジされ、2008年12月に6代目となる現行のZ34が発売されました。2022年にビッグマイナーチェンジという形でRZ34が発売されました。

RZ34はZ34から8割もの部品が新しくなっています。様々な憶測がありますが、新しい形式を取得すると新法規に対応させなければならず、車輌開発費が膨れ上がります。なので、マイナーチェンジという形で価格を抑えて新型フェアレディZを世に出したと推測されます。

以下が2024日産フェアレディZ RZ34バージョンSのスペックです。

販売時期2022年〜
形式3BA-RZ34
エンジンVR30DDTT
排気量2997cc
最大出力405ps@6400rpm
最大トルク48.4kgf・m@1600rpm〜5600rpm
0-100km/h4.3秒
最高速度285km/h
過給器ツインターボ
使用燃料無鉛プレミアム
燃料タンク62ℓ
燃費9.5km/ℓ
トランスミッション6速マニュアルトランスミッション
駆動方式FR
タイヤサイズフロント 255/40R19
リア 275/35R19
ハンドル位置
乗車定員2名
全長×全幅×全高4380mm×1845mm×1315mm
車両重量1590kg
最小回転半径5,2m
価格624万5800円

外観や内装紹介は、直近の試乗記と変化がないのでスキップさせて頂き、ここからはフェアレディZ RZ34をヤンチャに運転した感想を紹介します。

私のフェアレディZ RZ34にはECUチューンが施してあり、推定500馬力はあるかと思います。

日産フェアレディZ RZ34 ECUの書き換えをしました
そのとある用事とは、以前から希望していた自身のフェアレディZ RZ34のECUの書き換えを行なって頂きました。

エンジンはトルクがあり、簡単にホイルスピンを誘発します。なので1速ではアクセルを全開にすることはできません。2速からのアクセル全開でもホイルスピンを誘発するので、真っ直ぐ走らせるのが難しく油断するとコントロールを失う恐れがあります。(不意に車体が右を向いていきます。)0-100km/hの公称値である4.3秒を叩き出すには、相当な練習が必要になりそうです。(クラッチがお亡くなりになりそうですが)

エンジンレスポンスはよく、気持ちよく吹き上がります。なお、純正マフラーでは、エンジンサウンドがほとんど聴こえず、ロードノイズでかき消されてしまいます。車外品に変えることによってV6の重低音サウンドが車内に聞こえてきます。

アクセルレスポンスは、慣れが生じると、突きの鋭さに欠けると感じるので、ECUチューンによるハイスロットル化は必須だと感じます。(10%のハイスロットル化がちょうどいいバランスかと思います。)

フル加速は、コツがいりますが、ハーフアクセル程度であれば安全ながらもかなり速い加速を披露してくれます。「レスポンスの良い小径ツインターボ」と謳いながらも実情はドッカンターボで、ターボラグがありますが、ブーストが効くと瞬く間にメーターの速度の数字が上がっていきます。青信号ダッシュからの車線変更や加速車線から一気に追い越し車線を走るクルマの前に出る事も余裕です。

中間加速も最大トルクが発生する1600rpm以上を維持すれば、十分に速いです。

具体的に何km/hとは出せませんが、それなりの高速域での直進安定性は高く、その気になれば、その辺の欧州車でさえ簡単に下すことができます。

コーナリングは、高速域だとやや不安を覚えますが、ある程度狙った位置で曲がることができます。逆に速度が低いとオーバー気味になります。ただし限界が分からないので、どこまでの速度で曲がれるかは分かりません。

残念な点は純正のブリジストンポテンザS007のタイヤのグリップ感と剛性感が低く、吸い付くようなコーナリングとは言えません。(ミシュランパイロットスポーツ5との比較になりますが)

ミシュラン パイロットスポーツ5再レビュー(1万km走った感想とは?)
私は、2022年9月にミシュラン パイロットスポーツ5というタイヤを購入し、自身の日産フェアレディZ Z34に装着してから1万km以上走行しました。購入時にミシュラン パイロットスポーツ5がどのようなタイヤなのかを簡単に紹介した記事を投稿し...

サスペンションは、おもったより硬くないと感じ、むしろスポーツカーにしては柔らかめな気もします。おかげで街乗りはしやすいかと思います。ただ、もう少し硬い方が更に気持ちいいコーナリングが実現するのではないかと思います。段差は、ガンッと衝撃がありますが、揺れの収まりは比較的早めです。高速域になると一層フワフワ感が出てきて、不安を感じます。

純正でフロント4ポット、リア2ポットの曙製対向ピストンブレーキが装着されていますが、ブレーキが、とにかく効きづらいです。優先道路や追い越し車線を走行中に、なにかと急に割り込まれることが多く、急ブレーキをよく踏まされる訳ですが、ブレーキの効き始めが弱く、止まれるか不安になります。

フェアレディZ RZ34はエンジン性能が高く全体的にバランスの良さとスペックの高さを感じますが、ECU、ブレーキ、タイヤ、サスペンション、マフラーは交換必須かと感じます。そして、400馬力となるとマニュアルトランスミッションでは人間の手に負える限界を超えているので、速さを追求するのであればオートマチックトランスミッションに限ります。

タイトルとURLをコピーしました