日産の軽EV。日産サクラ試乗記

自動車情報

私は先日、日産サクラに試乗しました。

日産サクラがどのようなクルマなのか、私の感想と共に紹介します。

日産サクラとは

日産サクラとは三菱自動車水島製作所で製造され、日産自動車が販売する電気自動車です。

日産と三菱の共同会社であるNMKVとの共同で開発され、キャッチフレーズは「電気自動車になった日産の軽」を元に2022年5月に発売しました。

日産にとってリーフ、アリアに次ぐ3車種目の電気自動車となります。

サクラの由来として、日本の電気自動車の時代を彩り、中心となるクルマになって欲しいという願いが込められています。

以下が今回試乗した日産サクラのスペックです。

形式ZAA-B6AW
パワートレインモーター
原動機形式MM48
最大出力64PS@2302rpm〜10455rpm
最大トルク19.9kgf・m@0rpm〜2302rpm
航続可能距離(WLTC)180km
電費(WLTC)124Wh/km
駆動方式FF
タイヤサイズ155/65R14
ハンドル位置
乗車定員4名
全長×全幅×全高3395mm×1475mm×1655mm
車両重量1080kg
最小回転半径4.8m
価格308万2200円

外観

日本の美を感じさせる洗練されたデザインです。

全般的に軽自動車の日産デイズに似ていますが、フロントグリルは電気自動車の日産アリアを踏襲しています。

リアも日産デイズに似ていますが、一直線のテールランプや水引をモチーフとしたリアデフューザーが力強い美しさと先進性を与えます。

日本の伝統的な美意識を感じさせる流れるような水引デザイン。洗いやすそうですが、隙間に入った汚れはブラシで掻き出す必要がありそうです。

タイヤサイズは155/65R14

内装

軽自動車とは思えない上質な大人のプレミアム空間が広がります。

先進的な液晶メーターに情報が集約されます。ナビはやや使いづらい日産車に汎用的に装着されているものです。

エアコンはタッチ操作ですが、操作しやすいように突起が付いています。

シフトレバーが大きく、これもボタンであって欲しいと思いました。

後部座席です。

大人2名が難なく乗れる広さがあります。

下手な普通コンパクトカーよりも広い気がします。

ただ、軽自動車なので長距離は疲れそうです。

トランクです。

軽ワゴンなので、狭いです。荷物を積載する場合は後部座席を倒す必要があり、その際は乗車人数を減らさなければなりません。

エンジンルーム

ボンネットの下は例に倣ってエンジンルームと呼んでいますが、電気自動車なので、エンジンは搭載されていません。

代わりにインバーターが搭載されており、直列3気筒並みの大きさがあります。

実際に運転してみて

視認性はよくある軽ワゴン同等で悪くありません。車両感覚も掴みやすいです。

無難なアクセルペダルを踏み発進させます。出だしの加速は軽自動車とは到底思えない瞬発力があり、かなり速いです。

ですが次第に加速力は鈍くなっていきますが、それでも軽自動車としては速い方です。

ステアリングは軽く操作しやすいですが、ややアンダー気味です。(街乗りでは意識する程ではありませんが)

サスペンションは柔らかく、街乗りに適しています。車体が小さく航続距離が短いのでシティコミューターのような使い方が良さそうです。

ブレーキペダルはEV特有の跳ね返されるような癖があります。ブレーキの効きは車格相応で、悪くありません。

eペダルは癖もなく、減速力は比較的緩やかなので、アクセルペダル1つでスムーズに加減速できます。

全般に高速域での挙動に不安を覚えます。

タイトルとURLをコピーしました