皆様は非接触事故をご存知でしょうか?
非接触事故とは名前の通り、人や乗り物同士が接触していない(ぶつかっていない)事故です。
なぜ、ぶつかってもいないにも関わらず、事故扱いになるのか?そもそも非接触事故とは、どういったシチュエーションで起こるのかと疑問を抱くかと思います。
なので今回は、非接触事故について紹介します。
非接触事故とは
非接触事故とは誘因事故の通称です。
誘因事故とは他の交通の危険行為によって誘発された事故です。(他車の危険行為が原因で発生した他車との接触がない事故)

非接触事故の例
ケース1:自転車で優先道路の車道を走行中、一時停止側からクルマが出てきた為、ハンドルを切って避けようとしてバランスを崩し転倒した。
ケース2:片側2車線の左車線を走行中、右車線直前を走行するクルマが方向指示器を出さずに左車線へ車線変更をしてきた為、咄嗟に左にハンドルを切った為、ガードレールに衝突した。
ケース3:前方車が方向指示器を出さずに急停車し右折待ちをした為、後続車が急ブレーキをかけたことによって、その後続車が追突された。
もし、非接触事故が発生したら
自分自身の不注意で危険な運転をしてしまい、交通事故が周囲で発生した場合は、その場に留まり、救護と安全確保を行い、必ず警察に連絡しましょう。そのまま走り去ると救護義務違反に問われる可能性があります。
相手の危険運転が原因で事故を起こした場合、安全確保を行い、警察へ連絡しましょう。もし、事故の誘因を起こした車両が走り去った場合は無理して追いかけず、車種やナンバーを記録しましょう。また、事故を目撃者した方に証人として協力を要請するといいでしょう。
走り去ったクルマの証拠になったり、もしかしたら自分自身に過失がない可能性もあるので、必ずドライブレコーダーの記録は残しましょう。注意点として、非接触事故の場合は衝撃感知録画ではない常時録画となりますので、ある程度距離を走行しますと上書き保存され、事故時のデータが消えますので、ご注意ください。
事故後の処理は通常の事故と同じように、念のために病院で検査を受け、保険会社に連絡をして、賠償等の示談交渉を行います。
大抵の場合、非接触事故でも接触事故と同じ基準で事故の過失割合が決まります。

方向指示器を出さなかたり、止まれの看板がある交差点で停止線の手前で停まらなかったり、無理な割り込みなどの危険行為で非接触事故が発生していますので、交通ルールを守りましょう。また自身が他車に誘発されて事故を起こさないように車間距離を空け、周囲の状況をよく見ながら運転しましょう。