ややこしい。日本の運転免許区分

自動車情報

2017年に準中型免許という免許区分ができました。

これによって日本の運転免許には普通・準中型・中型・大型とあり、更に準中型5t限定・中型8t限定といった、新区分ができる以前に取得した普通免許証の範囲を保証する仕様があり、各免許証で運転できる範囲が細かく指定されており、あまりにもややこし過ぎて間違える方が多発しています。

なので今回は日本の運転免許区分について紹介します。

車両総重量とは

「車両重量」+「乗車人数(1人55kg)」+「積載量(貨物車のみ)」

「車両重量」はガソリン、エンジンオイル、冷却水などの油脂類が入っており、クルマがいつでも走行可能な状態を指します。車検証に記載されています。

「乾燥重量」はガソリン、エンジンオイル、冷却水などの油脂類が入っていない状態を指します。一般的には使われません。

「最大積載量」はそのクルマに積載できる上限重量です。

※積載量の規定があるのは貨物車(1ナンバー・4ナンバー)のみで乗用車には規定がありません。

車両総重量=車重+人+荷物

普通

2017年3月11日以降に普通免許を取得されれた方は以下の範囲のクルマを運転することができます。

乗車定員10名以下

最大積載量2.0t未満

車両総重量3.5t未満

一般的に販売されている乗用車を運転することができます。ただし、フルサイズピックアップトラックや最近の超重量級EVの中には車両重量が3.5tを超える車種も存在するので注意が必要です。

準中型(5t限定)

2017年3月10日までに普通免許を取得した方は自動的に準中型(5t限定)になります。

乗車定員10名以下

最大積載量3.0t未満

車両総重量5.0t未満

準中型

2017年に新設された免許区分です。18歳から取得可能です。

乗車定員10名以下

最大積載量4.5t未満

車両総重量7.5t未満

中型(8t限定)

2007年6月以前に普通免許を取得された方は自動的に中型(8t限定)になります。

乗車定員10名以下

最大積載量5.0t未満

車両総重量8.0t未満

「オバケ4t」という言葉を聞いたことがありませんか?

オバケ4tとは、4tトラックでありながらも大型トラックと遜色ない荷台の広さがあるトラックです。サイズは全長12000mm×全幅2500mm×全高3800mmの規格に収まっています。車両重量は3000kg以下、最大積載量は5000kg以下に抑えられており、主に発泡スチロールなどの梱包材、紙製品、スナック菓子といった軽くかさばる荷物が積載されます。

実はオバケ4tは、2007年6月以前の普通免許(現在の中型8t限定)を保有されている方でも運転できます。しかし、車体の大きさと車体が軽量な為に風に煽られやすく運転が非常に難しいです。

中型

20歳以上かつ自動車免許保有期間が2年以上で取得できます。

乗車定員29名以下

最大積載量6.5t未満

車両総重量11.0t未満

大型

21歳以上かつ自動車免許保有期間が3年以上で取得できます。

乗車定員30名以上

最大積載量6.5t以上

車両総重量11.0t以上

その他

他にも排気量50ccを超える二輪車を運転する場合は普通二輪・大型二輪、750kg以上のクルマを牽引する場合は牽引免許、特定の目的で使用する大型の車両を運転する場合は大型特殊免許、有料で人を運ぶには二種免許が必要になってきます。

日本の運転免許制度は複雑怪奇です。自身の所有する免許証がどの範囲を運転できるのか、覚えておく必要があります。

タイトルとURLをコピーしました