電気自動車が普及する理由

自動車情報

近年、様々な自動車メーカーから電気自動車が発売されていますね。

現在、ガソリンエンジンに対する規制の法律も段階的に厳しくなりつつあります。

まだ、日本ではガソリン車と比べて電気自動車を見る機会が少なく、電気自動車に対して否定的な意見も多いかと思います。

しかし、2030年に向けて電気自動車は街で多く走ると私は考えます。

なぜ2030年に向けて電気自動車が普及するのか私の考えを紹介していきます。

 

Koba-yuu
Koba-yuu

これから先は私の個人の見解であって必ずしもこうなるとは、限りません。

なぜ、今後、電気自動車が普及すると思うのか。現状の電気自動車の課題とは?

シティコミューターの登場

中国では小型電気自動車の宏光Miniが爆売れしています。航続距離は100kmほどで価格は約60万円です。スペック不足では?と思いますが半径30km圏内の通勤、通院、買い物であれば十分ですね。旅行や遠出をする際は、ガソリン車をレンタカーで借りればいいですね。

日本でも航続距離100kmほどの軽自動車規格の電気自動車を100万円以下で販売すれば売れるのではないでしょうか。もしくは中国メーカーの小型電気自動車が参入するかも知れません。

 

航続距離の改善

電気自動車の航続距離はガソリン車と比べて短いですね。

車種や使用環境によって違いはありますが、ガソリン車は無給油で概ね600kmは走行可能ですが電気自動車は300kmほどです。

チョイ乗りでしたら問題ありませんが、旅行などの遠出では困りますね。

しかし、今後は電費が改善され航続距離が伸びると思います。

30年前のあるガソリン車の燃費が5km/Lだったのに対し、現在では20km/Lほど走れる車も存在します。

スマートフォンで例えるなら、2010年頃のスマートフォンはバッテリーが半日ほどしか持ちませんでしたが、現在の機種であれば2日ほどであれば充電しなくとも使用し続けること可能です。

登場してまだ間もない、発展途上の電気自動車はこれから技術が進歩し技術が成熟したガソリン車に追いつくと思われます。

仮に10年後、省電力化やバッテリー性能が改善され、航続距離が4倍になれば1度の充電で1200kmほど走行することができます。

ここまで来ると電欠の心配はありませんね。

 

価格

どの国でも安いクルマは支持されています。ヨーロッパでは本体価格の安いマニュアル車、タイではピックアップトラックの保険料が安いので人気があります。日本では軽自動車の維持費が安いので人気がありますね。

しかし、現状は電気自動車はガソリン車に比べて高価です。

例えはトヨタヤリスはX 1.5L CVT 2WDで159万8000円に対し、日産リーフ 40kWh Sで332万6400円となっております。

補助金やエコカー減税、ガソリン代などのトータルコストをみても割高に感じます。

しかし、大量生産により、今後はバッテリーの価格が下がると思います。

また、先ほどの航続距離が伸びる件について記載しましたが、航続距離が1200kmも不要なのでバッテリーを小さくすることも考えられます。

電気自動車の価格の半分近くはバッテリーだと言われております。

もし、バッテリーの大量生産とコンパクト化でバッテリーの価格が3分の1ほどになれば、日産リーフの価格が220万円程度になるので、この価格帯であればお求めやすいのではないかと思われます。

充電時間

ガソリン車の給油時間はおおよそ5分以内に完了します。それでも面倒くさいと思う方が多くいるかと思います。

しかし、電気自動車はバッテリーに充電するのに数時間という長い時間を要します。また、短時間で充電可能な急速充電スポットも場所や台数が限られてきます。

ですが、先ほどからの記載にありますように航続距離が伸びれば、出先で充電する機会は減ると思います。そうなれば充電場所を探したり、待ちが減りますね。

また、出先で充電する際、時間がかかることもネックです。いくら急速充電でも30分で約80%しか充電できません。

しかし、バッテリーが小さくなれば充電時間も短縮されます。

例えば、航続距離600kmの電気自動車を15分の急速充電で70%充電できれば420km走行可能です。

これなら、大きくなストレスを感じることはなさそうですね。

 

充電スペース

次に充電スペースですが、一軒家で家の前に駐車場あればコンセントが使えるので問題ありませんが、マンションや月極駐車場を利用されている方はコンセントが使用できません。

電気自動車が普及するにあたり、次第にコンセント付きの月極駐車場が登場するかと思います。電気代は毎月の駐車料金とセットで引き落としになりますね。

 

また、スマートフォンと同じように置くだけ(駐車するだけ)充電が発明される可能性も考えております。

駐車枠に埋め込むタイプもしくはマットのような敷くタイプのものです。

満充電になれば電気自動車に搭載されたAIによって自動で充電を止めてくれるでしょう。

そういった充電設備が発明されれば、充電設備やスペースがないなどといった充電問題も解決されるのではないかと思います。都市部の機械式駐車場は厳しいですが・・・。

その他

その他の理由としては、バッテリーの寿命です。

バッテリーの仕様上、繰り返し使用すると劣化します。電気自動車は構造上バッテリーの交換に手間がかかりますね。(スマホのバッテリー交換ですら面倒ですが)

元の航続距離を伸ばしてバッテリー容量が減ってもそれなりに航続距離が保てるしか他はありません。

 

そして、大雪による立ち往生時のバッテリー切れに不安があります。

福井県や新潟県などで大雪による立往生が起きたことは記憶に新しいですね。

狭く勾配のある日本の山道と湿った雪でひとたび立往生が起きれば回避することが出来ません。

バッテリーは低温高温に弱く、ガソリン車みたいにどこでも、すぐにエネルギーを補充することができません。

さらに、ヒーターを使うとバッテリー消費が大きくなりバッテリー残量が急に減ります。大雪による立往生中で暖を取れないのは生死に関わる大きな問題です。

しかし、これらは北日本や日本海側に限ったことで雪の少ない太平洋側では、特に問題ではありません。

全国一律ではなく太平洋側の都市部は電気自動車、豪雪地帯ではガソリン車など、場所によって使いわけしていければいいと思います。

また、電気自動車が普及すると、電力不足が懸念されます。

現状、日本では火力発電が主な発電方法なので結局のところ、発電に多くの二酸化炭素を排出していることになります。

このまま火力発電の比率が高ければ熱効率や送電のロス、また電気自動車の製造時にかかる環境負荷(特にバッテリー)を考えると結局、電気自動車は本当に環境に優しいのか?と疑問が残りますね。

 

実際に、電気自動車に乗ってみると静かで低速から大きなトルクがあり、普段の足として乗る分にはスムーズで快適ではありますが、大排気量のマニュアルトランスミッション車を愛用する私にとっては電気自動車に置き換えられるのが寂しい気もします。

 

地球環境を考えると仕方がないことですが、ガソリン車にも乗れる選択肢を残して欲しいものですね。

この記事の執筆者

フェアレディZオーナーが自動車情報とおでかけ情報を発信するブログ・YouTubeチャンネル「Can I get information」運営をしています。趣味はドライブとクルマです。所有車は日産フェアレディZ(Z34)。常に新しいコトを探究。東海地方を拠点に活動しています。

Koba-yuuをフォローする
自動車情報
この記事が面白いと思った方はシェアをお願いします。
タイトルとURLをコピーしました